# # お問い合せ

#
読書文章塾

東能研の特徴
Clam School Feature

文字を連ねてまとまった思想を表現したものを文章という

汝の立つところを深く掘れ!
    そこには必ず泉あらん
          高山樗牛

ひるがえって入試戦線をみると受験生の最も苦手な問題の一つに文章作成問題があります。
近頃は、大学入試の推薦試験はもちろん、高校入試や中学校入試でも(難易度の高い学校ほど)読書感想文、作文、論文作成能力をためす問題が数多く出題されるようになりました。
最難問校といわれる某私立、中、高、大学では既に充分な文章作成表現能力なしに合格は不可能とさえいわれるようになっています。
このような入試傾向に鑑み、東大能力研究会・文章塾では日記、手紙、作文、読書感想文、論文など、どんな形式の文章題が出題されても対応し、苦手分野から得意分野にする指導を行っています。

指導形態
Teaching form

文章塾での指導形態

通塾コース
大宮、川越、石神井に通って教室内で出題された問題について作成・提出していただきます。
作品は添削・採点して一週間以内に返却されます。
FAXコース
予め、指示された問題について作成し、FAX送信していただきます。
翌日迄に添削・採点して FAXにて返信します。
御入会金…¥19,800(8%消費税込価格は¥21,300)
月謝・・・¥19,800(8%消費税込価格は¥21,300、いずれのコース共週1回月4回分の月額受講料)
月半ばの御入塾の場合にはその月の月謝は日割計算で算出されます。
尚、冷暖房費等、その他雑費は一切頂いておりません。

文章作成総論
General topic

文章作成の黄金律

文章作成の黄金律

#
生き生きと血の通う文章を書け!
#
一人称で語り、二人称で応答する。
#
人称変換(座標軸の変換)は予定調和的なガリレオ変換ではなくローレンツ変換で!
#
等身大の自分で語れ!(背伸びをしない。)自分の感性、自分の言葉で素直に書く。
#
事実(体験)に基礎を置く。(存在論的基礎の重要性)
#
抽象的な問題が出たら具体的に(具体例を挙げながら)書く。
具体的な問題が出たらいったん抽象化し、止揚した立場から更に具体的に展開する。
#
内容的には典型例としては大別して夢を語る型と感動を語る型がある。
  • 夢を語る型はただの夢に終わらせないで夢実現の方法を探り方法論で語る。
    更に実現の過程で直面 するであろう障害も具体的に想起する。
    そしてその障害を克服する具体的な方策も検討する必要がある。
  • 感動を語る型・・・具体的作品と共に各論(作文)で後述する。

文章作成各論
Each argument

#

 

日 記

日々の出来事や感想などの記録のことを日記という。

日記は現在の主観的自己(一人称)から現在の客観的自己(二人称)又は将来の客観的 自己(二人称)に宛てたメッセージです。
その日に体験した生々しい出来事や喜怒哀楽の感情を二人称の自分にぶつける、語りかける、懺悔する、相談することがメッセージの内容となります。
又、現在の自分の思い、感情を将来の自分を 二人称として名宛人とする、アルバム的メッセージの内容ともなります。
日記作成のポイントは現在の 自分の気持ちを(一人称として)素直に正直に書くことです。

#

 

手 紙

【入試問題の一例】

『友人のA君が交通事故にあって、三ヶ月の重傷を負って入院した。
御見舞いの手紙を書きなさい。』

本問ではA君の性格、身分(学生か否か等)、事故に遭った状況は問題の性格上描かれていない。
その意味でこの問題は抽象的である。こういった問題は例えば自分の身近にいる親友の性格を具体的に記述するとよいのです。(例:君はあわて者だから・・・云々)

その親友が生々しい事故によって入院した時、自分だったらどうするか見舞いの言葉をかける以外に例えば授業を受けにこれなかった友のために毎日の授業のノートを見せる、見舞いに行ってそのノートをもとに一緒に勉強しようとか、部活は君の分も頑張ってやるといった具体的な思いやりを 心を込めて書くこと。

このような具体的な文章をイメージ豊かに書くことによって初めて生き生きとした心の通う (血の通う)手紙を書けるようになります。

ラブレターを書き続けると手紙の書き方が上手になると云われるのは、相手の気持ちを具体的に思いやる優しい気持ちが手紙に血を通わせることになるからです。尚、手紙は起承転結の順に まとめるとメリハリがきいて文章は鮮やかに展開するようになります。

#

 

作 文

文章をつくることを作文という。

作文には夢を語る型と感動を語る型が典型例として扱われる。大きな希望や感動を感性豊かに存分に書いて下さい。
夢を語る型は前述(総論6~9)したからここでは感動を語る型について述べます。
まず小学2年生の書いたこの作文を読んで下さい。(感動しますよ!)

小学2年生作文
※クリックするとポップアップウィンドウが開きます

この作文は事実を淡々と述べているだけです。なのに読者に大きな感動を与える。ここから事実の中には動かし難い説得力があることがわかる。(存在論的基礎の重要性)更に重要な事は事実を見つめる少女の優しい思いやりがありますがその思いやりを背伸びせず子供らしく素直に表現していることです。事実を見つめる素直な表現の中に私達に行間をイメージさせ感動させる、豊かな感性をこの少女は持っています。

ただ皆がこのような大きな出来事に出会うわけではありません。では大きな感動でなければ作文は書けないのでしょうか。
思うに感動を語る作文といってもその感動は日々起こり得る小さな感動でよいのです。
小さな出来事に感動してそれを表現できる鋭い感受性があるのか?豊かな表現で語れるのか?
・・・入試の試験官はそれを見ています。

あなたは今後推薦入試等で出題が予想される次のような類の問題を感性鋭く、イメージ豊かに語れますか?

例1:『仏像はなぜ半分目を閉じているのですか?』
例2:『お地蔵様はなぜ幼い顔をしているのですか?』
例3:『虹はなぜ7色に分かれているのですか?また月は逃げても逃げてもは追いかけてくるのはなぜですか?』
科学的な説明と、イメージ的な説明をして下さい。

#

 

読書感想文

読書して心に浮かんだ思いを述べる文章を読書感想文という。

読書感想文の本質は登場人物と対話(心のキャッチボール)をすることにあります。
対話(心のキャッチボール)をしながら、縄をなうように書き進めるのが効果的です。
対話をする度に、登場人物と(心の)座標軸を転換して相手の心の中に入り込まないと、読書感想文がただ自分一人のつぶやきなってしまう。

また行ったり戻ったりの感想文をよく見かけますが、これを防ぐためには時系列に沿って書き進めるのが効果的である。

読書感想文を書く前に(読書の時から)登場人物の気持ち、行動、周囲の状況をしっかりイメージしながら読み込むことが大切で感性豊かな読書は、イメージ豊かな読書感想文を完成させます。

#

 

論 文

論文とは論策を記した文のことである。

○ 日記、手紙作文、読書感想文、説明文等と違って、主張と帰結(結論)、論理展開がなくてはなくてはなりません。
○ 主張と論理展開に他人の言葉を借りてきて書くと文章が死んでしまいます。あくまで自分の頭で考え、自分の口(手)で生き生きと表現すること。
○ 論理展開には筋が通っていなくてはなりません。他人の言葉(説)の寄せ集めだと、木で竹を継いだような文章になり、論理がチグハグになることが多く、また行ったり来たりで論理が通らなくなってしまう恐れがあります。
○ 論文を書くためには、日頃から物事を観察するトレーニングをし、洞察力を身につける必要がある。

(例)憲法の三大原則について論じなさい。

憲法の三大原則とは、(1)基本的人権尊重主義(2)国民主権主義(3)平和主義
この問題とは三大原則の中味と三原則の関係を論ずる問題である。三者の各々をただ説明するだけではこの問題の答えになりません。(論文にならない)
骨格としては、(1)(2)(3)の各々の主義の内容を書いたのち(憲法の設立趣旨を考えると)憲法は個人の尊厳を中核とする基本的人権の価値実現の為に制定されたものだから、(1)の原則こそ憲法の究極の目的であり、(2)の国民主権主義(国の政治のありかたを最終的に決める権利は国民自身にあるとするもの)は、(1)という目的を達成する為の手段であると考える。すると(3)の平和主義はその前提であり、かつその帰結でもあると考えられる。…云々
などと論理を明確に展開する必要があります。

#

 

起承転結の例

女子児童ながら自分の気持に素直で簡潔な文章がみごとです。

#