# # お問い合せ

東大脳を育てる東大能力研究会

リベラルアーツ教育
LiberalArts Education

小学生部門

授業の動画を見たい方はここをクリックして下さい

リベラルアーツは古くから欧州で唱えられていた教育思想ですが、日本でも戦後大学の教養課程でまず採用されました。例えば、東大でも赤門本郷の専門教育を受ける前に、駒場の教養学部で多くの科目を概論として学ぶ教養科目の制度となって現れています。

このリベラルアーツの内容は多岐にわたり、それを定義することは大変らしくて、我国ではこれといった日本語の定義がなされておらず定義に苦慮しているのかも知れません。
そこで私達東能研ではリベラルアーツとは「幅広い教養・学識を身につけ、広い視野、柔軟な発想から自由に思考を巡らすことで自立した人間を育てる教養教育」と定義してみました。
広い視野に立つことで互いに相手を尊重し、認め合う許しあうという人間人格の成長に欠かせない深い教育愛が育まれ、かけがえのない教育上の長所があると確信しています。

ここで注意すべきは、幅広い教育学識を身に付けると言ってもただ雑知識を詰め込むだけの学習や授業ではならないということです。
アインシュタインは「知識詰め込み型の授業は、若者の探究心を窒息させる。」と警告しました。「授業はそこで提供されるものが辛い義務(知識の詰め込み)ではなく、貴重な贈り物(好奇心をもてるもの)として受け取れるものでなくてはならない。」
このアインシュタインの言葉は、学習を暗記するものと思い込み、(知識を)「覚えなさい」が口癖のお母様方に対する警告となります。お母様方はどうかお子様方に「覚えなさい」などと言わないで「よく考えなさい。」とか「一緒に考えようね。」とおしゃって励まして下さい。
もう一つ重要なことは「ほめて伸ばす」ことです。

よく考えるお子様はたくさんほめて差し上げて下さい。
以上からおわかりのように、私達は「リベラルアーツ」に関する私達の定義のうち後半の「広い視野、柔軟な発想から自由に思考を巡らす自律した人間」・・・(定義後半部分)に重点を置いた指導をしています。このことによって東大、他難関大学入試に通じる脳が育つからです。

次に、現在の中学入試では国算理社の4科目から幅広くその内容が聞かれています。
リベラルアーツ教育の思想に影響されてか、公立小学校でも英語の授業が必須科目になったこともあって中学入試では英語の科目で(数年後には)追加される予想です。
(ある私立小中高一貫校の小学一年次の編入試験ではリスニング・スピーキングだけではなく、リーディング、ライティングの問題が出題されています。設問まで英語です。)
私達東能研では、私立中学校入試の入試科目で英語の学力が試されることが予想される中で英語のリスニング、スピーキング、リーディング、ライティングの授業も行っています。
中でも英文法が試される問題が多数出題されることが予想されますので、特に英語の授業ではリスニング、スピーキング、リーディング、ライティングを通じて英文法をしっかり身に付けていただきます(→英語の授業の動画参照

小学校“英語”について

◎今や公立小学校でも英語教育が義務化されています。
私立小学校では、一足早く英語教育をとり入れています。言語は、聞き手話し手のおかれたシチュエーションや、相手の表情等を理解しながら獲得できるものだからです。そもそも言語は、その国の文化を反映するものですから、各国文化の違いの深い理解なしには英語学の本質を学び取ることはできません。


◎次に週一回程度の英語の授業ではネイティブの人と英会話をしてもそれだけで英語力を身につけることはとうてい不可能です。英語教育は、時間は短くても良いですから毎日時間をとって言語の背景(文化)を教えながら進めることがとても大切です。私立小学校ではほぼ毎日の英語の授業の他に美術等の授業を英語で行うところもあります。毎日御家庭でビートルズの歌を聞いて歌って英語力を格段に向上させた東能研生がいます。対話形式のCDやDVDを毎日聞いて話すと更に良い効果が得られるでしょう。大事なことは必ず文法的に構成して考え、話すことです。


◎もう一つ大切なことは、英語を学ぶ時は頭の中は日本語に変換しないで英語だけで考えることが大切です。

国 語

1. 教科書や入試問題に出る文章には、名著・名作が多く載せられています。

文章読解力をつける最良の方法は、明治以後の日本文学の名作をたくさん読むことです。
ていねいに読む事、情景をイメージすること。日本文学作品は、情感のこもったものが多いので、心に感動を素直に受け取ることが大切です。
(文学作品は日本文化のエッセンスです。たくさん読むことで、逆に一つ一つの作品を深く読むことができるようになります。)

2. 文章能力の重要性とその解き方

特に中学入試では長文の文章題が出題され、受験生の頭を悩ませています。文章題の作者は段落に分け、各段落毎にその骨組を組み立てます。受験生は各段落のキーワードを 見つけることが大切です。次に接続語や文章の流れを手掛りに段落と段落の関係を考察し、全体像を 浮かび上がらせ、作者の主張を把握します。その時に東大式学習法はその真価を発揮します!

3. 詩歌の書き方

小四生の書いたこの(自由)詩を参考にして下さい。楽しいことや嬉しいことは誰もが書けますが悲しいことや辛いことは小学生にはなかなか書けません。この少女は魂を揺すって慟哭する成長期の感動を自由に素直な言葉で感性鋭く表現しており大きな成長可能性が感じられます。 #
詩歌を読む
※クリックをするとこの児童の作文を読むことができます。
※この小4生は無意識のうちに起承転結の手順を踏んでいます。

4. 作文・自由詩の書き方 (FAX)

よく箇条書きにする生徒がいますが、作文は日々の感動を素直に表現しましょう。
小学2年生の以下の作文を参考にしてください。 小学2年生の作文を読む
(淡々とした記述の背後に深い感動があります。)
ここをクリックして下さい。

文章が全然書けないと嘆く方(特に男子)は絵日記に絵を描いて
その説明を書くことから始めて下さい。
短く一文でも二文でもよいからとにかくまず書くことを始めてください。

算 数

0概念の重要性

「0は何もないことではないですか?」とよく聞かれます。何もないことの数学的表現が0なのです。
アラビア数字だと306と簡単に書ける数字もローマ数字ではcccⅥと書き、漢数字では三百六と書きます。
アラビア数字だと306の3は百の位、0は十の位、6は一の位と言うように数字の位置でどの「位」かわかりますが、ローマ数字や漢数字だと簡単にはいかないことがわかります。
つまり計算の時、ローマ数字や漢数字では「位」取りがおろそかになり「桁」の概念が明確になりません。
アラビア数字ではどんな数字でも表すのが容易ですので、足し算、引き算、掛け算、割り算もスムーズに運びます。
そしてもっと難解な数の演算も楽に行えます。
因みに100は0ではありません1です。
#
また、3、2、1、0、-1、-2、-3のように0はプラスの数字とマイナスの数字の橋渡しをします。
このように数字、数学の基本となるのが0なのです。
数を数えるときには0、1、2、3、4、5……5、4、3、2、1、0と必ず0から数え始めて0で数え終わって下さい。
(例)0,3,9,12と数えると掛け算の基礎となります。
25,20,15,10,5,0と数えると割り算の基礎となります。
このように「0(概念)」は数字・数学の基本となるもので大変重要です。

思考の三段論法

#
三角形や台形の面積の公式を知っていても使いこなせず、文章題が解けない子がいます。三段論法の思考手順を踏んでいないからです。この種の問題が出たらまず、三角形や台形の面積の公式を(答案用)紙の端の方にでも書いて、今問題で問われているのは高さなのか底辺なのかを考えて式を立てること。次に計算をするという手順を踏むと思考手順が明確になります。他の問題も同様の手順で解けるようになります。くれぐれもすぐ飛びついて計算しないように!
尚、式をすぐに立てられない時にはまず絵図を描いて、その図を見ながら式を立てることを心掛けて下さい。また必ず等号の左右(左辺と右辺)で単位が一致するよう気を配って下さい。
なお、証明問題は仮定と結論とをしっかり見つめて証明に入って下さい。

単位換算表
単位の換算は暗記せずに絵図を描いて考えましょう
割合の問題

#
濃度・速度・比の問題や、原価・定価・売価と利益の問題等は割合の問題として処理できます。
野球好きの男の子は、打率の問題として考えさせれば良いのです。女の子はこの分野は苦手のようですが、バーゲンでの割引問題として考えさせると理解できるでしょう。
#
これらの表に合わせた式をつくること比べる量と元の量を間違えないようによく考えること
これらの表を参考にするとどんな難関校の入試問題も解けるようになります。

中学入試
中学入試では特に算数が教科書の知識のみで解くのは困難です。
これらの問題はパターン化、公式化して解くと比較的楽に解けます。
パターン化・公式化
年齢算、旅人算、鶴亀算、流水算、植木算、仕事算等の問題もパターン化公式にしてその中に具体的数値をあてはめると楽に解けます。
サイコロ展開図
サイコロの展開図の問題
展開図を苦手とする子は多いですがこの問題は展開図を右脳の中でクルリと三次元的に組み立て立体にするとうまくできます。(中学入試でよく出ます。)
頭の中で展開図をクルリと折って立体化し(二次元→三次元の次元変換の問題としてとらえて)
やはり頭の中で立体をみながら簡単に正解が出せます。(幼児教育の項参照、次元変換能力)

社 会

国語の文章を読み解くやり方で歴史の本を読むと社会の試験にとても役立ちます。 また社会は、政治・軍事・経済・文化をそれぞれ流れとしてとらえると、 全体として広い視野から見つめることができるようになります。(リベラルアーツ) 年代はゴロ合わせで覚えるとこと(例、鳴くよウグイス平安京 794年 一味散々北条氏 1333年) また例えば江戸時代の三大改革の必要性と改革の内容、なぜ失敗したのかその原因と失敗の結果(もちろ ん何代将軍の時誰がやったか)を表にして対比しながら理解すると忘れません。 地理については、テレビ・ビデオ・ネットでビジュアルに捉えることが大切です。 今は、日本だけでなく全世界の情報をネットで見ることができるので、何故その地域にその産業が起きるのか、 その理由を視覚的にとらえることができます。・・・・アクティブラーニング

歴史年代ゴロ合わせ記憶表(PDFダウンロード可能)

中学(高校)合格者

各講師の暖かい思いやりに包まれて、東能研生の多くは、
私立名門校(以上中高入試)合格の目覚しい成果をあげています。

国立大学付属中学(高校)

筑波大学付属駒場中学(高校) 筑波大学付属中学(高校) 学芸大付属中学(高校) 学芸大付属大泉・竹早・小金井中学 お茶水女子大学付属中学(高校)

私立中学・高校

青山学院中学高校 開成中学高校 麻布中学高校 武蔵中学高校 学習院中学高校 渋谷学園渋谷中学高校 渋谷学園幕張中学高校 慶応義塾中等部・高校 慶応義塾女子中等部・高校 開智学園中学高校 栄東中学高校 立教大学付属池袋中学高校 立教大学付属新座中学高校 明治大学付属明治中学高校 早稲田大学高等学院中等部・高等学院

他、有名国私立中学高校合格者多数